現存するネパールの史記の記述はカトマンズ盆地のものが中心で、紀元前7、8世紀ごろのキラート(Kirat)という種族による統治記録から始まります。彼らの統治時代は何世紀か続いていたと見られており、中でも有名なキラートの王・ヤランバ王の名前は、叙事詩マハーバーラタ(Mahabharata)にも出て来ます。キラート以前は、ゴパール(Gopal)という放牧部族がネパールを統治していたとされていますが、詳しいことは殆どわかっていません。しかし彼らの子孫たちは今でもこのカトマンズ盆地のそこかしこに住んでいると言われています。
紀元後300年になって、北インドからやってきたリッチャビ族(Lichavi)がキラート王朝を倒しました。キラート族の子孫はライ族(Rai)とリンブー族(Limbu)ですが、今では東ネパールに多く見られます。リッチャビ王朝時代の歴史的名残といえば伝説のチャングナラヤン(Changu Narayan)ですが、この寺院はバクタプール(Bhaktapur、旧称Bhadgaon バドガオン)近くにあり、開祖は紀元5世紀に遡ります。7世紀初頭になると、リッチャビ王朝最後の王が、義理の息子であったアムシュバルマン(Amshuvarman)に王位を譲ることにし、これによりタクリ(Takuri)王朝最初の王が誕生しました。アムシュバルマン王は自分の娘ブリクティ(Bhrikuti)を、当時名をはせていたチベット王ツォン・ツェン・ガンポ(Tsong Tsen Gampo)に嫁がせて政略結婚を図り、チベットとの友好関係を築きました。ブリクティは嫁いだ後、このチベット王を仏教徒に改宗させることに力を注ぎました。リッチャビ王朝の功績のひとつは、芸術と建築様式をカトマンズ盆地にもたらしたことですが、ネパール文化の黄金時代の到来には、紀元後1200年頃から力を持ち始めたマッラ王朝(Malla)の登場まで待たなければなりません。
その550年におよぶ統治の歴史の中で、マッラ王朝(Malla)は驚くほど多くの寺院を建立し、また様式美に富んだ寺院を敷地一杯に整然とならべた一種絵画的とも言える、広場を持つ豪華絢爛な宮殿を建設しています。この時代になって初めて、社会基盤と都市基盤の整備が行われ、宗教的祭祀行事が執り行われ、文学や音楽その他の芸術が奨励されました。ヤクシャ・マッラ王(Yaksha Malla)の死後、残念なことに王朝は3つに分裂してしまい、カトマンズ(Kathmandu、旧称Kantipur、カンティプール)とバクタプール(Bhaktapur、旧称Bhadgaon、バドガオン)、そしてパタン(Patan、旧称Lalitpur、ラリトプール)の3王朝時代が始まりました。これらカンティプール、バドガオン、そしてラリトプールの3王朝間の勢力争いが、結果的には豪壮な宮殿の建設や芸術文化の発展につながったのです。この時代、今現在我々がネパールとして認識している土地は、46もの独立した王国・公国にが乱立した土地でした。のちにネパール統一を果たすシャハ家が統治するゴルカ王朝(Gorkha)も、これら王国の一つでした。ちなみにこの頃のカトマンズの歴史記録の多くは、チベットへの布教活動の拠点としてカトマンズに住んでいたカトリック・カプチン修道会(Capuchin)の宣教師達の手によるものです。
野心家のゴルカ王プリトゥビ・ナラヤン・シャハ(Prithbi Narayan Shah)は、乱立していた王国公国の制圧統一を自らの使命と定めて各地に繰り出し、カトマンズ盆地内にあった上述の3王国に加え、盆地内にもともと独立して存在していたキルティプール王国(Kirtipur)も倒して、1769年にネパール統一を果たしたのでした。シャハ王(King Shah)は、ゴルカ王国に他の土地を統一するのではなく、自らの王都をカトマンズに遷都することを決め、1769年にシャハ王朝時代(Shah Dynasty)が始まりました。この王朝は、2008年に最後のシャハ家王であるギャネンドラ国王(King Gyanendra)がその権力を放棄し、大統領と総理大臣による完全民主制に統治をゆだねる時点までネパールを統治していました。
ゴルカ王朝そのものの歴史は、1559年まで遡ります。この年、主にマガル族(Magar)の土地であったゴルカに、ドゥラヴィヤ・シャハ(Dravya Shah)が王朝を樹立しました。このときカトマンズ盆地はまだマッラ王朝の時代でした。17世紀から18世紀初頭にかけてシャハ王朝は、ある国とは戦ってこれを征服し、またある国とは共闘同盟を結んで提携して、徐々にその勢力を拡大していきました。プリトゥビ・ナラヤン・シャハ王はまだ若い時からカトマンズ盆地を傘下に入れる野心を持っていました。統一後、プリトゥビ王は大英帝国が支配するインド勢力の脅威を警戒してヨーロッパ外交団の排斥を行ったため、100年以上にわたり、ネパールは外交的に孤立する鎖国状況が続きました。
19世紀半ばになると、ジャンガ・バハドゥール・ラナ(Jung Bahadur Rana)がネパール最初の総理大臣に選出され、絶対権力を握る摂政体制を確立してシャハ王朝を有名無実化してしまいました。世襲制を貫いたラナ家による摂政統治は104年にもわたって続き、この間、シャハ家には殆ど何も実効権力がありませんでした。ところが1950年代初頭になってにわかに民主化要求がわき起こり、この動きによってラナ家支配は終焉を迎えます。民衆による民主化要求を後押ししたのは、実は当時のシャハ家王トリブバン国王(King Tribhuvan)だったといわれます。ラナ家追放が完了するとすぐに、トリブバン国王は国の最高実効権力者の座に返り咲きました。1959年には、トリブバン国王から王位を継承した息子、マヘンドラ国王(King Mahendra)が民主的な新憲法を発布し、国会を形成する国会議員を選出するための、ネパール最初の民主的選挙が実施されました。結果、ネパール国民会議派(Nepali Congress Party、ネパールコングレス党)が勝利し、そのリーダーであったビシュウェシュワル・プラサッド・コイララ(Bishweshwar Prasad Koirala、一般にB.P.コイララの呼称)内閣が発足し、同氏が首相に就任しました。ところが1960年になって突然心変わりしたマヘンドラ国王は、強権を発動して議会を解散させ、最初の民主的内閣を罷免してしまったのです。
政党活動が禁止されたこの後、政治活動家達は何年にもわたって下野状態で闘争活動を継続し、1990年になってついに義勇をもって奮い立ち、人民運動(People’s Movement)を開始するに至ります。これに啓蒙された一般民衆を含む大衆が今度は絶対王制反対に与することとなり、再度の民主化要求の高まりを目にした、時の国王・ビレンドラ(King Birendra)は、これを受入れて憲法の一部を修正し、自らの国家首長の立場は守りつつ首相が内閣を率いた複数政党による議会政治を敷く、立憲民主体制を打ち立てました。1991年、ネパールで最初の議会選挙が実施されましたが、1996年になって階級制度が変わらないことに不満を爆発させた共産党毛派(NCP-Maoist、共産党マオイスト)の一部が地下活動に走り、王制と新政府を相手に、武力を持って国体の変革を実現させる人民戦争を開始したのでした。
そして2001年6月1日、あの恐ろしい悲劇(Royal Massacre、王宮事件)が起こり、王族と近しい親類の大半が根絶やしになりました。あの大虐殺事件はディペンドラ皇太子(Crown Prince Dipendra)の行いであったとされ、皇太子ご自身で全員を射殺した後、自分の頭部を自ら打ち抜いたとされています。亡くなったビレンドラ国王の兄弟であるギャネンドラ氏(Gyanendra)とその家族だけが事件を免れたため、ギャネンドラ国王が即位することとなりました。最初は既存政権を容認していたギャネンドラ新国王でしたが、すぐに議会を解散させ、国の復活を名目に統治権力を自分の手に握る一種の王政復古を強行しました。しかし、既存政治勢力と地下で人民戦争を継続する共産党毛派(マオイスト)の両方を相手にした統治はなかなか結果を出せず、2006年4月に起きた反対勢力による街頭抗議と各地でのストライキは最終的に19日間にも及ぶ外出禁止令にまで発展しました。ここに至って、地下活動を継続していたマオイストと既存政党が、憲政を無視した王政に圧力をかけるために共闘の手を結び、これに大衆も呼応したため、もはや権力への執着は意味がないと悟ったギャネンドラ国王は態度を和らげるより他なく、とうとう既存政党を中心とした議会制の復活を受入れ、政治権力を議会に戻したのでした。しかしそれでも既存政党と共産党毛派および一般大衆は満足せず、王政による統治と権力の濫用への根強い嫌悪感もあって、2006年11月21日、暫定首相を務めていた既存政治勢力のギリジャ・プラサッド・コイララ首相(Girija Prasad Koirala、G.P.コイララと呼称、B.P.の弟)と、地下活動のリーダーであったプシュパ・カマル・ダハル(Pushpa Kamal Dahal、変名・Prachanda プラチャンダ)の間で包括的和平合意(CPS、Comprehensive Peace Agreement 2006)が締結され、人民戦争は終結しました。
この和平合意では人民の平和と民主主義国家を実現することも約されており、2008年4月10日には新しい国造りの根幹となる憲法を制定するための制憲議会選挙(Electoin for Constitution Assembly)が実施され、これにより形成された制憲議会で2008年5月28日、ついに240年にわたって続いてきた王制を廃止し、民主連邦共和制を採用することが決議されたのでした。現在ではネパールは、大統領を国家元首とし、首相(総理大臣)が内閣を統括する国家形態となっています。